沖縄文化の園 石敢當と表札の相和石材 welcome to sohwa sekizai 

ホームへ

沖縄の石敢當の存在

表札

注文の手順

石敢當 、注文

石敢當について

石敢當のある風景

お客様の声

アイランドマーク表札


石敢當のサイズ種類


販売法規(お店情報)


表札、石敢當の取付け方法

お支払い方法

その他のご注文方法


オススメ

お問い合わせ


アイランドマーク表札

石敢當のサイズ種類


販売法規(お店情報)



沖縄より、『表札』のみならず『石敢當』のオススメを発信致します。

明治の文豪の俳句をひとつ。

撫でてみる 
掌(たなごころ)あつし 
石敢當(せきかんとう)

明治37年7月6日
森歐外 「うた日記」より

*沖縄では一般に
「いしがんとう」と言いますが、本土の地域によっては
「せきかんとう」、「せっかんとう」、「いしかんとう」と呼ばれているようです。



〒904-2221
沖縄県うるま市平良川234           地図
相和石材
TEL: 098-974-6900
FAX: 098-974-6900
Eメール:myrfm6011@yahoo.co.jp

沖縄県内にて表札、取り付けご希望のお客様は電話、
FAXにても承ります。

石敢當のある風景

※ 写真をクリックすると2段階にわたって画像が大きくなります。


風水と石敢當

風水とは、墳墓,都城、村落、住居等を建設するに当たって,災禍をさけ、幸福を招くために地相をみることです。

『沖縄の風水』窪徳忠編の中から「沖縄の風水思想」島尻勝太郎著より

琉球王朝時代の首里や那覇の都市計画は風水にしたがっていたことが知られています。「石敢當」は風水と深いかかわりがあります。石敢當は普通に用いられている風水グッズです。T字路の突き当たりや車庫の入口など車がぶつかりやすい場所によく置かれています。
                           
            『幸せを呼ぶ琉球風水』 和来龍 著 参考

「門不直衝巷」(門は道の突き当たりに設けてはならない)。この風水の原則により、道の突き当たりにある門には魔除けを設けなければいけない。これがすなわち「石敢當」である。

「石敢當」とは長方形の石碑で、塀に嵌め込まれることもあり、独立して設置されることもある。
                        
 中国風水の歴史と実際『風水探源』何 暁マ著 参考   

石敢當は「往還の行き当たり(三叉路の突き当たり)の住宅は、大いに凶」とする風水思想に由来するものである。
     「小浜島の風水について」友野林太郎著 参考

明治12年(1879)沖縄県が設置され、風水師は歴史の表舞台から姿を消しましたが、風水は風習や文化として今でも沖縄に根付いています。

「T字路の突き当たりに住宅を構えるのは良くない」とか「住宅は南向きに建てるの が良い」、「門と玄関は一直線になってはいけない」など、住宅を建てる時に今でもお年寄が口にする留意すべきことは、風水に基づいています。
また、今でもよく見かける亀甲墓やシーサー、石敢當、ヒンプンなどは風水と深く結 びついた沖縄の文化といえるでしょう。

         「琉球風水都市計画」沖縄県庁サイトより
try { var pageTracker = _gat._getTracker("UA-2433189-1"); pageTracker._trackPageview(); } catch(err) {}Ferretアクセス解析